【エコチェックシートweb版の使い方】
実践できた取り組みのチェックボックスに、☑を入れていくと、エコスタイル実践度と、年間のCO2削減量と節約効果が自動で計算されます。(金額は目安です)
Kitchen
毎日使うキッチン。まずはここから始めましょう。
詰め込んだ場合と、半分にした場合の比較 年間で電気43.84kWhの省エネ、原油換算11.05L
CO2削減量 (年間)21.4kg
節約効果 (年間)1,180円
旧JIS開閉試験※の開閉を行った場合と、その2倍の回数を行った場合の比較 年間で電気10.40kWhの省エネ、原油換算2.62L ※旧JIS開閉試験:冷蔵庫は12分ごとに25回、冷凍庫は40分ごとに8回で、開放時間はいずれも10秒
CO2削減量 (年間)5.1kg
節約効果 (年間)280円
開けている時間が20秒間の場合と、10秒間の場合の比較 年間で電気6.10kWhの省エネ、原油換算1.54L
CO2削減量 (年間)3.0kg
節約効果 (年間)160円
設定温度を「強」から「中」にした場合(周囲温度22℃) 年間で電気61.72kWhの省エネ、原油換算15.55L
CO2削減量 (年間)30.1kg
節約効果 (年間)1,670円
上と両側が壁に接している場合と片側が壁に接している場合の比較 年間で電気45.08kWhの省エネ、原油換算11.36L
CO2削減量 (年間)22.0kg
節約効果 (年間)1,220円
65Lの水道水(水温20℃)を使い、給湯器の設定温度を40℃から38℃に下げ、2回/日手洗いした場合(使用期間:冷房期間を除く253日)年間でガス8.80m3の省エネ、原油換算10.21L
CO2削減量 (年間)19.7kg
節約効果 (年間)1,430円
果菜(ブロッコリー、カボチャ)の場合 ガスコンロ/年間でガス9.10m3 約1,470円 / 電子レンジ/年間で電気15.13kWh 約410円
CO2削減量 (年間)13.0kg
節約効果 (年間)1,060円
・長く保温しないようにしましょう。保温時間が長くなると電力の消費量が増え風味も悪化します。 ・食べる時間にあわせて炊き上がるようにタイマー予約を上手に使いましょう。 1日に7時間保温し、コンセントに差し込んだままの場合と保温せずにコンセントからプラグを抜いた場合の比較 年間で電気45.78kWhの省エネ、原油換算11.54L
CO2削減量 (年間)22.3kg
節約効果 (年間)1,240円
電気ポットに満タンの水2.2Lを入れ沸騰させ、1.2Lを使用後、6時間保温状態にした場合と、プラグを抜いて保温しないで再沸騰させて使用した場合の比較年間で電気107.45kWhの省エネ、原油換算27.08L
CO2削減量 (年間)52.4kg
節約効果 (年間)2,900円
水1L(20℃程度)を沸騰させる時、強火から中火にした場合(1日3回)年間でガス2.38m3の省エネ、原油換算2.76L
CO2削減量 (年間)5.3kg
節約効果 (年間)390円
【手洗いの場合】 年間でガス81.62m3使用、年間で水道47.45m3使用 約25,560円 【食器洗い乾燥機の場合】年間で電気525.20kWh使用、年間で水道10.80m3使用 約16,990円
節約効果 (年間)8,570円
食品ロスの削減につながります。
食品を無駄なく使い切ることで、食品ロスの削減につながります。
調理道具などの洗い物が減り、エネルギー消費量が削減できます。
実践できた取り組みの数
CO2削減量(年間)
節約効果(年間)
Shopping
買う前に「本当に必要なのか」考えることが大切です。
エコバッグを利用することで、プラスチックごみは削減され、環境保全につながります。
地元産食材を積極的に買うことで、食材の運送時に排出されるCO2の削減につながります。
マイボトルやマイ箸を使うことでゴミを減らすことができます。
旬の野菜は露地栽培ができるので、ハウスではなく自然の環境の中で栽培することができ、CO2(二酸化炭素)の排出量が減ります。
物を廃棄処理する際、焼却などの段階でエネルギーを使用しCO2が排出されます。 まだ使える不要なものはリユースショップで買い取ってもらうことでCO2の削減につながります。
余った食品の処分の過程でもCO2は排出されます。「安いから」という理由だけで、余分な食品まで買わないようにしましょう。
Living
ちょうど良い温度で過ごす工夫をしましょう。
外気温度31℃の時、エアコン(2.2kW)の冷房設定温度を27℃から28℃にした場合(使用時間:9時間/日)年間で電気30.24kWhの省エネ、原油換算7.62L
CO2削減量 (年間)14.8kg
節約効果 (年間)820円
外気温度6℃の時、エアコン(2.2kW)の暖房設定温度を21℃から20℃にした場合(使用時間:9時間/日)年間で電気53.08kWhの省エネ、原油換算13.38L
CO2削減量 (年間)25.9kg
冷房を1日1時間短縮した場合(設定温度:28℃) 年間で電気18.78kWhの省エネ、原油換算4.73L
CO2削減量 (年間)9.2kg
節約効果 (年間)510円
CO2削減量 (年間)19.9kg
節約効果 (年間)1,100円
フィルターが目詰りしているエアコン(2.2kW)とフィルターを清掃した場合の比較 年間で電気31.95kWhの省エネ、原油換算8.05L
CO2削減量 (年間)15.6kg
節約効果 (年間)860円
1日1時間運転を短縮した場合(設定温度:20℃) 年間でガス12.68m3の省エネ / 年間で電気3.72kWhの省エネ / 原油換算15.65L
CO2削減量 (年間)30.3kg
節約効果 (年間)2,150円
1日1時間運転を短縮した場合(設定温度:20℃) 年間で灯油15.91Lの省エネ / 年間で電気3.89kWhの省エネ / 原油換算16.05L
CO2削減量 (年間)41.5kg
節約効果 (年間)1,470円
室温20℃の時、設定温度が「中」で1日5時間使用した場合、3畳用のカーペットと2畳用のカーペットとの比較 年間で電気89.91kWhの省エネ、原油換算22.66L
CO2削減量 (年間)43.9kg
節約効果 (年間)2,430円
3畳用で、設定温度を「強」から「中」にした場合(1日5時間使用) 年間で電気185.97kWhの省エネ、原油換算46.86L
CO2削減量 (年間)90.8kg
節約効果 (年間)5,020円
こたつ布団だけの場合と、こたつ布団に上掛けと敷布団を併用した場合の比較 (1日5時間使用) 年間で電気32.48kWhの省エネ、原油換算8.18L
CO2削減量 (年間)15.9kg
節約効果 (年間)880円
温度調節を「強」から「中」に下げた場合(1日5時間使用) 年間で電気48.95kWhの省エネ、原油換算12.34L
CO2削減量 (年間)23.9kg
節約効果 (年間)1,320円
床暖房は足元から体を温めるので、室温を低く設定しても快適に過ごすことができます。室温は低めに設定しましょう。 床暖房は運転をストップしてもすぐに冷めることはなく、暖かさが持続します。就寝や外出の約30分前にスイッチを切るようにしましょう。
54Wの白熱電球から9Wの電球形LEDランプに交換(年間2,000時間使用) 年間で電気90.00kWhの省エネ、原油換算22.68L
電球形LEDランプ 9Wの電球形LEDランプ1灯の点灯時間を1日1時間短縮した場合 年刊で電気3.29kWhの省エネ、原油換算0.83L
CO2削減量 (年間)1.6kg
節約効果 (年間)90円
液晶の場合 1日1時間テレビ(32V型)を見る時間を減らした場合 年間で電気16.79kWhの省エネ、原油換算4.23L
CO2削減量 (年間)8.2kg
節約効果 (年間)450円
液晶の場合 テレビ(32V型)の画面の輝度を最適(最大→中間)にした場合 年間で電気27.10kWhの省エネ、原油換算6.83L
CO2削減量 (年間)13.2kg
節約効果 (年間)730円
1日1時間利用時間を短縮した場合 デスクトップ型の場合/年間で電気31.57kWhの省エネ、原油換算7.96L
CO2削減量 (年間)15.4kg
節約効果 (年間)850円
電源オプションを「モニタの電源をOFF」から「システムスタンバイ」にした場合(3.25時間/週、52週) デスクトップ型の場合/年間で電気12.57kWhの省エネ、原油換算3.17L
CO2削減量 (年間)6.1kg
節約効果 (年間)340円
利用する時間を、1日1分短縮した場合 年間で電気5.45kWhの省エネ、原油換算1.37L
CO2削減量 (年間)2.7kg
節約効果 (年間)150円
bath
洗濯物やシャワーなど、貴重な水を大切に使いましょう。。
少量の洗濯物を毎日洗うよりも、洗濯機の容量に合わせて、洗濯回数を少なくしたほうが省エネにつながります。定格容量(洗濯・脱水容量:6kg)の4割を入れて洗う場合と、8割を入れて洗う回数を半分にした場合の比較 年間で電気5.88kWhの省エネ、原油換算1.48L
CO2削減量 (年間)2.9kg
節約効果 (年間)4,510円
定格容量(5kg)の8割を入れて2日に1回使用した場合と、4割ずつに分けて毎日使用した場合の比較 年間で電気41.98kWhの省エネ、原油換算10.58L
CO2削減量 (年間)20.5kg
節約効果 (年間)1.130円
自然乾燥8時間後、未乾燥のものを補助乾燥する場合と乾燥機のみで乾燥させる場合の比較(2日に1回使用) 年間で電気394.57kWhの省エネ、原油換算99.43L
CO2削減量 (年間)192.6kg
節約効果 (年間)10,650円
2時間の放置により4.5℃低下した湯(200L)を追い焚きする場合(1回/日) 年間でガス38.20m3の省エネ、原油換算44.31L
CO2削減量 (年間)85.7kg
節約効果 (年間)6,190円
45℃の湯を流す時間を1分間短縮した場合 年間でガス12.78m3の省エネ 年間で水道4.38m3の節水 原油換算14.82L
CO2削減量 (年間)28.7kg
節約効果 (年間)3,210円
節水タイプに取り替える
フタを閉めた場合と、開けっぱなしの場合の比較(貯湯式) 年間で電気34.90kWhの省エネ、原油換算8.79L
CO2削減量 (年間)17.0kg
節約効果 (年間)940円
便座の設定温度を一段階下げた(中→弱)場合(貯湯式)(冷房期間はオフ) 年間で電気26.40kWhの省エネ、原油換算6.65L
CO2削減量 (年間)12.9kg
節約効果 (年間)710円
洗浄水の温度設定を一段階下げた(中→弱)場合(貯湯式)※暖房期間:周囲温度11℃ 中間期:周囲温度18℃ 冷房期間:周囲温度26℃ 年間で電気13.80kWhの省エネ、原油換算3.48L
CO2削減量 (年間)6.7kg
節約効果 (年間)370円
Car
余裕をもった「エコな運転」は安全にもつながります。
発進するときは、穏やかにアクセルを踏みましょう。
車間距離にゆとりをもって運転しましょう。安全運転にもつながります。
信号が変わるなど停止することがわかったら、早めにアクセルから足を離しましょう。
短い時間のエンジン停止でも省エネ効果があります。
電車やバスなどの公共交通機関は、CO2排出量が少ない移動手段です。通勤や通学はもちろん、旅行やちょっとした外出なども電車やバスの利用を心がけてみましょう。
自動車の燃費効率やCO2削減量は、ハイブリットカーなどのエコカーを利用することにより改善が期待できます。また、電気自動車は走行時にCO2を排出しません。
車を使わない移動を心がけましょう。CO2削減のほか、運動不足の解消にもつながります。
Other
ちょっとした手間で、環境を守ることができます。
宅配便の配達に使用されるトラックなどは多くのCO2を排出します。時間指定配達やコンビニ受け取りなどのサービスを利用するなど、再配達防止に努めましょう
ご自宅のプリンター等で印刷いただけるデータです。
ダウンロードはこちら[PDF]